腸の消化吸収
小腸に変な栄養成分を入れない事
大腸で食物繊維を分解→栄養分を作る
刺激→口から物を入れる→便が出るしくみ
やれる事
すぐ食べない→刺激を与える→良く噛んで食べる→口の中の環境を整える→膵臓に刺激を与えない、ラーメンとチャーハンなどを一緒に食べない→排便があった後に食べることが大事→排便なしでは食べないことが大事
朝一にコーヒーは飲まない
血圧高めの人→朝が高め→自律神経が整っていない→ 心臓発作は明け方に多い
コーヒーの後は血圧上がる→平均上8と下6→血圧の薬をかき消すくらいの作用がある
心臓病のリスクを抑える→抗酸化物質あり
りんごを食べる→病気にならないわけではない
2015年→りんごを食べると処方される薬の量が少ない、抗酸化作用がある
脳卒中のリスクが下がる
腸内細菌を良い方に変えた
ガン→肺がんや大腸ガンの予防効果はあるメリット多い、減量効果や骨を強くする、精神的ストレスや喘息や糖尿病の予防に繋がる
昼ごはんの代わりにもなる
食物繊維多い
風邪気味のときにやらない方が良いこと
風邪の初期対応が大事
免疫→防御→熱を必要とする→菌やウイルスをやっつける→40度以下であれば免疫機能は働く→1990年代論文→風邪をひいて解熱剤を使った人とそうじゃない人→期間が長くなった→熱が高いことを脳が覚えているため、2度目は引きにくくなる→刺激は軽いストレスのこと→運動する事で適度なストレスをかけておけれる→サウナ定期的→免疫上がる→ストレスはコルチゾールを低下→気にしすぎる→風邪気味になる→睡眠時間はしっかり摂る事→体が反応しているほうへサポートしてあげる。
0コメント