痛みとは?
2020年7月16日
国際疼痛学会(International Association for the Study of Pain:IASP)は1979年以来の41年ぶりに『痛みの定義』の改訂を行いました。
定義
「実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験」
これは、組織の損傷がなくても起こりうる痛みの存在を明確にしています。
痛みは常に個人的な経験で起きるといわれています。生物学的、心理的、社会的要因によって様々な程度で影響を受けます。
①痛みと侵害受容は異なる現象のため、 感覚ニューロンの活動だけから痛みの存在を推測することは難しいです。
②個人は人生での経験を通じて、痛みの概念を学びます。
など、これまで注目されてこなかった痛みの複雑さについても言及しています。
情動の不快な体験が慢性的になると、脳の構造自体に変化が起きるので、痛みを抑えようとするホルモンの分泌量が少なくなる→痛みを感じやすくなったり、精神的にもストレスがかかりやすくなる状態と言えます。
痛みの恐怖-回避モデル
✖の場合
損傷→痛み体験→否定的な情動、怖い病気情報→痛みの対する恐怖→過剰行動回避→不活動・抑うつ・能力障害→痛み体験
〇の場合
損傷→痛み体験→恐怖なし→痛みに対して向き合える→回復
予防としては
急性痛から慢性痛への移行を防ぐ→炎症に対してはアイシングや安静にすること。痛み止めを飲んで無理をするのではなく、できる範囲で身体の固さを予防するためのケアを行う。
徐々にできる動作を増やすと同時に薬の量を減らしていくことも必要になるかと思われます。痛みをかばうことは代償動作と言って、他の関節や筋肉に負担の増加がみられます。
最初は腰が痛かったのが、今度は膝関節に痛みが出てきたなども考えられます。そうならないためにも、いかに慢性痛にならないようにしていくことが必要になります。
0コメント