頭痛について

日本人のうち、約4000万人以上が慢性頭痛を有していると予想されています。

頭痛には、1次性頭痛と2次性頭痛に分けられています。


【一次性頭痛】

・他の病気が原因でない。

・片頭痛、緊張型頭痛→脳の血管の拡張だったり、首周囲の筋肉の緊張など。

・その発症メカニズムと対処法を正しく理解し、頭痛と上手に付き合っていく。


【二次性頭痛】

・なにかしらの病気が原因で起こる。

・クモ膜下出血、脳腫瘍、強い頭痛が突然あらわれたり、手足の麻痺・しびれ・痙攣、激し い嘔吐や高熱などを伴う頭痛は医療機関を受診が必要になります。


【片頭痛】

・脳の血管が拡張し突発的に起こる頭痛

・脳の血管が拡張することで、三叉神経が刺激されて炎症を起こします。

〇特徴

・こめかみから目のあたりにかけて、ズキンズキンと脈打つような痛み。

・動かすと痛みが増幅しやすい。

・吐き気・嘔吐・下痢、光・音・においや、気圧・温度の変化で悪化しやすい。

・ストレスから解放されたときには急に血管が拡張することがあり、休みの日になることもある。

〇対処方法

・こめかみなどをアイシングなどで冷やし血管を収縮させることが効果的です。


【緊張型頭痛】

・身体的・精神的ストレス、長時間のデスクワークなど、頭・肩・首の筋肉が緊張することで起こります

・筋肉の緊張で血流不良→老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起こします。

〇特徴

・目の疲れや倦怠感

・後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような痛み。

・頭痛が数ヶ月以上も続くケースもああります。

〇対処方法

・適度にストレッチなどをとり入れて筋肉の緊張をほぐします。

・首や肩を蒸しタオルなどで温めることも効果的です。


【予防について】

・日ごろの状態を確認

・睡眠時間の確保

・食事に注意(チョコレート、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワイン)などは片頭痛の誘発になりやすい。


頭痛になる方は多いのですが、「頭痛くらい」と軽く考えないようにしてほしいです。原因は様々なので、対処方法を間違えるだけで逆効果となります。

できる範囲で生活習慣の見直すきっかけになればと思います。




自律神経専門整体 GREEN

他人軸から自分軸へ 「調身、調息、調心」

0コメント

  • 1000 / 1000