慢性副鼻腔炎について

【症状】

・いつも鼻が詰まっている

・息をするのが苦しい

・朝起きると、喉がカラカラ

・鼻水が止まらない

・ドロドロの鼻水が出る

・くしゃみが止まらない

・喉の奥に違和感がある

・頭痛がよく起こる

・目の奥が痛い

・寝つきが悪い

・眠れない

これらの複数の症状があるなら、あなたは鼻のトラブルを抱えている。

このトラブルを抱えている人は非常にたくさんいる。


【鼻が通ることのメリット】

・疲れにくくなる

・睡眠の質が上がる

・集中力が増す


【なぜあなたの鼻詰まりは治らないのか?】

花粉症は日本人の4人に1人、国民病と言われている。また副鼻腔炎(蓄膿症)も多い。

副鼻腔炎は副鼻腔という空洞に炎症が起こる疾患。


〇2つの理由

①鼻詰まりの原因が正しく突き止められていない。→簡単ではない。

②原因は突き止められるが、その病気自体が治りにくい。→アレルギー性鼻炎は治りにくい、病気ではない。その反応が過剰になってるだけ。


〇副鼻腔炎には急性と慢性がある。

3ヶ月続くのが慢性副鼻腔炎であると定義されている。慢性化はなかなか治りにくい。


【デメリットとして、アレルギーマーチ】

乳幼児のアトピー性皮膚炎→食物アレルギー→気管支喘息→アレルギー性鼻炎が出現してくる連鎖的に起こる流れ。

・まずは専門医で診察を受ける


【自分でできるセルフケア】

次のタイプとして

・経過が長い人

・治ってはまた悪くなりを繰り返す人

・薬が効きにくい人

・これまで何軒もの病院に行ってもよくならない人


【ポイント】

・患部に働きかけるセルフケア→鼻うがい(生理食塩水)は最強のセルフケア!毎日行う事で、風邪や花粉症などの予防にも役立ちます。


【鼻うがいの作り方】

・薬局などの鼻洗浄用のボトル用意。

・小さじ1/2(3g)の塩とぬるま湯330mlを混ぜあわせる。「あー」と言いながら鼻を洗浄する!

・オイル点鼻(鼻洗浄の後が効果的)、乾燥を改善してバリア機能を高めます。


【やり方】

・セサミオイル、馬油、あまに油と綿棒を用意。鼻の穴に綿棒を入れて油を鼻の粘膜に塗る。

・鼻カイロ→朝起きた時の鼻詰まりがひどい方に効きます。鼻腔内の血流を促し、夜間の結構不全によって生じます。


【やり方】

・ハンドタオル40から50度くらいのお湯につけて軽く絞る。または濡らしたタオルを絞りジッパー付きのポリ袋に入れて、電子レンジで30秒から1分温める。

・鼻の付け根から鼻の穴まで覆うようにのせて鼻で呼吸する。タオルが冷めたら、ゆっくり鼻をかむ。

・体質を変えていく食事の工夫


【ポイント5つ】

①栄養バランス

②食べすぎない

③よく噛んで食べる

④LPS食材の活用

⑤腸内環境の改善


【LPSとは?】

・最新食材→リポ多糖→免疫の働きを正常化→マクロファージ(掃除の役割)→活性化→どんな食品→穀物、根菜、野菜、海藻、キノコ類

・ベスト3

ヒラタケ、メカブ、レンコンの順!→その他→そば、ひじき、ごま、ノリ、椎茸、ほうれん草、なめこなどにも含まれる。

・注意点

・皮ごと食べる。長時間の加熱はダメ。特に揚げ物は組織が壊れる。

・長く水に浸さない。→スープ類は良い。

・乳酸菌と一緒に取るとLPSの吸収率アップ!


【日常生活での注意点】

・花粉が多い時には外出を避ける

・外出時にはマスク、メガネ、スカーフを着用。掃除をこまめに。

・ストレスを溜めない。

・とにかく風邪をひかないこと→副鼻腔炎を併発しやすくなるから。

・鼻は啜らない→ちゃんとかむこと。

・鼻は冷やさない→温めること。


【アレルギー性鼻炎】

・防御機構として、くしゃみ、鼻詰まり、鼻水が病的または過剰に起こっている状態。


〇アレルゲンになりやすいのは

・ハウスダスト、ダニ、スギやヒノキの花粉、犬や猫などのペット、カビ


〇時期

・通年性は季節に関係ない→ハウスダスト

・季節性は特定の季節に起こる→花粉、PM2.5、黄砂。


〇3大症状

・くしゃみ、鼻水、鼻詰まり


【花粉症の症状】

・目のかゆみ

・喉のかゆみ

・皮膚のかゆみ

・頭重感

・熱っぽい

・全身のだるさ


【副鼻腔炎】

・4つの副鼻腔の空洞に炎症が起きる。

・以前は蓄膿症と言われていた。


〇原因

・風邪や細菌感染


〇症状

・匂いや味がわからない。

・頭重感、頭痛、頬の痛み、歯痛


きたにし耳鼻咽喉科院長 北西剛先生

自律神経専門整体 GREEN

他人軸から自分軸へ 「調身、調息、調心」

0コメント

  • 1000 / 1000