理学療法士とは


理学療法とは

・病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。


・「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」と定義されています。


・理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。治療や支援の内容については、理学療法士が対象者ひとりひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。


・理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。


・関節 可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。


・理学療法士は国家資格であり、免許を持った人でなければ名乗ることができません。理学療法士免許を取得した後は、主に病院、クリニック、介護保険関連施設等で働いています。近年は、高齢者の介護予防、フレイル予防、健康増進、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病に対する指導、スポーツ現場、産業分野など活躍の場が広がっています。



理学療法のめざすもの

・理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。


・病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。


・誰しもこれらの動作をひとの手を借りず、行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活動作の改善はQOL向上の大切な要素になります。理学療法では病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にします。



理学療法の対象

・理学療法の対象者は主に運動機能が低下した人々ですが、そうなった原因は問いません。病気、けがはもとより、高齢や手術により体力が低下した方々などが含まれます。


・最近では運動機能低下が予想される高齢者の予防対策、メタボリックシンドロームの予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上など障害を持つ人に限らず、健康な人々に広がりつつあります。また、運動・動作の専門性を生かし、福祉用具の適用相談、住宅改修相談も行います。


中枢神経疾患

・脳卒中、脊髄損傷、脳の外傷、中枢神経の変性疾患、腫瘍、脳血管の異常、脳炎、小児発達障害など


整形外科疾患(運動器の障害)

・手足、脊椎の骨折、腰痛、頸部痛、肩関節周囲炎、退行変性疾患、腰椎椎間板ヘルニア、靭帯損傷、変形性関節症、四肢の切断、様々な運動器由来の疼痛など


呼吸器疾患

・慢性閉塞性肺疾患、肺炎、結核後遺症、喘息、全身麻酔術後の肺機能低下など


心疾患

・心筋梗塞、狭心症など


内科的疾患、体力低下

・糖尿病、高齢、術後体力低下、近い将来運動機能の低下により要介助状態になることが予想される高齢者、メタボリックシンドロームによる運動指導対象者など


理学療法を受けるには

・理学療法の多くは、病院、診療所、老人保健施設、老人ホームなどの介護保険関連施設で行われています。


・理学療法は医療行為に位置付けられており、医師の指示に基づいて行われます。


ご自宅で生活する高齢者の皆さまへ

・手足に障害を抱えながらもご自宅で生活し、運動機能の維持・向上、人との交流、日中余暇活動、住宅改修を希望される場合、通所リハビリテーション・訪問リハビリテーションサービスの利用を希望される場合は、かかりつけ医、ケアマネージャー、市町村介護保険課にご相談ください。


協会の理念

私たちは理学療法士として、すべてのひとの健康と幸福を実現するために

一、「尊厳ある自立」と、その「くらし」を守ります。

一、真に求められる理学療法科学の探求と創造、そして自らの技能と資質の向上に努力します。

一、必要な提言や社会的行動を精力的に行います



長寿高齢社会を「運動療法」で支える

最近、「運動」の大切さをテレビ等で見る機会が増えています。マスコミはセンセーショナルにある方法等を伝えますが、大切なことは「続けること」と「科学的であること」です。

私たち理学療法士は「運動療法」を駆使する医療専門職として誕生しました。「運動」と「運動療法」の違いは、その運動にしっかりとした科学的根拠があるかないかです。高齢社会の到来とともにその「運動療法」を健康づくり・転倒予防・介護予防、そして健康寿命延伸に使うことを求められています。


転倒予防に関する研究で以下の結果が得られています。

1. 1日の飲む薬の量が7錠を超えている場合に転倒しやすい。

2. 最大一歩幅が狭い場合に転倒しやすい。

3. 足首の関節が固い場合に転倒しやすい。

4. 足の指のつかむ力が弱い場合に転倒しやすい。


これらの結果から「運動療法」としては以下の運動を行います。

1. 錠剤を減らすために生活習慣病の改善をめざして有酸素運動と無酸素運動の適切な配分の運動を計画します。

2. 脚の裏側の筋肉(ハムストリングス・下腿三頭筋)を伸ばす運動を計画します。

3. 裸足になって足の指で様々なものをつかむ練習を計画します。


これらの科学的な「運動療法」を一定期間行い、効果を検証します。

1. 検証結果を分析して効果判定をします。

2. 効果が認められた時は次のステップに進みます。

3. 効果が十分でない場合は運動プログラムの見直しを行います。

これらの一連のやり方を「運動療法」ということができます。この運動療法を使いこなし、様々な予防や治療にあたるのが理学療法士です。






自律神経専門整体 GREEN

他人軸から自分軸へ 「調身、調息、調心」

0コメント

  • 1000 / 1000