福祉住環境コーディネーターとは
高齢者や障がい者が安全かつ快適な暮らしができるよう、現状の住環境をより住みやすく・使いやすくするための提案を行う役目を担う資格です
ケアマネジャーや建築士といった各専門家と連携しながら適切な住宅改修プランを提案したり、車いすや介護ベッドなどの福祉用具や介護用品の使用についてアドバイスを行ったりします
東京商工会議所が検定試験を主催する民間資格であり、1級から3級までの階級が設定されています
「利用者さんにより適した住環境整備」のために誕生した、福祉住環境コーディネーターという資格
福祉住環境コーディネーターの資格が誕生したのは、高齢者や障がい者の「暮らし」の支援を行うにあたり、建築・医療・介護福祉・行政などの各専門職の立場を理解した上で、それらを調整・仲介し、住環境整備を円滑化する役目が必要だったためです
従来の自立支援では、それぞれの専門職がばらばらに介護福祉の各分野を担当
①住んでいる家の環境にかかわる、建築関係の問題は建築士が担当
②当事者となる高齢者、障がい者の介護は介護福祉士が担当
③高齢者、障がい者が必要としている医療分野に関しては医師や理学療法士・作業療法士
④自分達の専門領域にのみ注力する形で、利用者さんの一部分だけを各々支援する形になっていたのです
利用者さんの暮らしや生活は、介護も医療も住環境もすべて密接にかかわりあって初めて成り立つもの。
各分野の専門職が独自に支援を行い、それぞれが得ている視点や情報の共有ができないやり方では、住環境整備に本来必要だった要素なども抜け落ちやすくなってしまいます
そうした問題を解決し、スムーズかつ最適な「住まいの環境整備」を行うため、福祉住環境コーディネーターは生まれました
福祉住環境コーディネーター2級
3級の範囲および2級の公式テキストに該当する知識と応用力が問われます。
具体的には以下のような項目が該当します。
高齢者・障がい者を取り巻く社会状況と住環境
福祉住環境コーディネーターの役割と機能
障がいのとらえ方
リハビリテーションと自立支援
高齢者・障がい者の心身の特性
在宅介護での自立支援のあり方
高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備
障がい別にみた福祉住環境整備
福祉住環境整備とケアマネジメント
福祉住環境整備関連職への理解と連携
相談援助の実践的な進め方
福祉住環境整備の共通基本技術
生活行為別福祉住環境整備の手法
福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識
福祉用具の意味と適用
生活行為別にみた福祉用具の活用
※福祉住環境コーディネーター2級
2014年 第33回 合格率 42.3%
0コメント