小児の発達段階

発達のマイルストーン*

発達は,粗大運動や微細運動,言語,認知,社会的/情緒的成長などの,個々の分野に分割して扱われることが多い

こうした呼称は有用であるが,大きく重複する部分もある

個々のマイルストーンが達成される平均年齢および正常範囲が,複数の研究により確立

正常な小児における各分野の進歩の度合いは,歩行開始の遅い幼児で文形式での会話が早いなど,一定ではない


運動発達

微細運動

小さな物を拾い上げる,絵を描く

粗大運動

歩く,階段を昇る

家族性パターン,環境因子

長期疾患により活動が制限される場合

特定の疾患

脳性麻痺,知的障害,筋ジストロフィーに依存する連続的な過程


典型的には,小児は生後12カ月で歩き始め,生後18カ月で手を引けば階段を昇れるようになり,2歳で上手に走るが,正常な小児がこれらのマイルストーンを達成する時期には,大きなばらつきがある

与える刺激を強めることで運動発達が著しく加速されるということはない


言語発達

言語を理解する能力は話す能力に先行し,片言を話す小児は通常かなりの言葉を理解できる

言葉での表現に遅れがあっても,典型的にはその他の発達遅滞を伴うことはないが,過度の言語の遅れがみられる場合は例外なく,その他の発達にも遅滞がないか評価を行うべき

受容性および表出性言語の両方に遅れのある小児では,他にも発達上の問題を有する頻度が比較的高くなる

何らかの遅滞を評価する場合は,まず聴力から始めるべきである

言語の遅れを経験する小児の大部分は,知能は正常である。対照的に,加速度的に言語発達をみせる小児は,しばしば平均的知能を上回る


言語能力

母音の発声(クーイング)に始まり,子音を伴う音節(バ-バ-バ)の発語へと進歩する。

生後12カ月までに

「パパ」や「ママ」を区別して言う

生後18カ月までに

いくつかの単語を使う

2歳までに

2~3つの単語で文を作れるようになる

3歳の小児

会話ができるようになる

4歳の小児

簡単な話を伝えることができ,成人や他の小児と会話できる

5歳の小児

数千語のボキャブラリーを有することもある


生後18カ月以前でさえ,読んでもらった話を聞き取り理解できる

5歳までに,アルファベットを暗唱できるようになり,印刷された簡単な単語を認識できる

このような能力は全て,簡単な単語や熟語,文章の読み方を学ぶ基礎となる

本と接する機会および生来の能力によるが,ほとんどの小児が6~7歳までに読み始めるようになる


認知発達

小児の知的成熟を指す

乳児期および小児期早期の適切な愛着と養育が,認知機能の成長と情緒的な健康における重要な要素であるとの認識が次第に高まっている

例えば,早期から小児に読み聞かせをする,知能に刺激を与えるような経験をさせる,温かい養育が促される関係を築く,などといったことがいずれもこれらの分野における成長に大きく影響する

知能

幼児においては言語技能,好奇心,問題解決能力を観察することにより評価される

小児がより多くの言葉を話すようになるにつれ,特化されたいくつかの臨床的ツールを用いて,知的機能をより簡便に評価できるようになる

一旦就学すると,小児は学業の過程の一部として絶えず観察を受けることになる

2歳の時点

ほとんどの小児がおおまかに時間の概念を理解している

2歳および3歳

過去に起こったことは全て「昨日」起こったと考え,将来起こることは全て「明日」起こると考えている

この年齢の小児は,想像力は豊かであるが空想と現実の区別をつけることが難しい

4歳までに

ほとんどの小児が時間に対してより複雑な理解をするようになる

1日が朝,昼,夜に分かれることを認識する

季節の変化も識別できる

7歳まで

小児の知的能力はより複雑化する

この頃までに,出来事や状況について,同時に複数の側面から捉えることが徐々にできる

例えば,学齢期の小児は細長い容器と丈が低く幅広の容器に同じ量の水が入ることを理解できる

薬は美味しくはないかもしれないが飲めば具合がよくなること,あるいは母親は自分に対して怒るけれども同時に自分を愛していることを理解できる

他人の視点を徐々に理解できるようになり,それによって交代しながら遊ぶまたは交互に話すという非常に重要な点を学ぶ

学齢期の小児は合意に基づいた遊びのルールを守ることができる

この年齢の小児は観察力を用い複数の視点から,論理的に考えることも次第にできる


情緒および行動の発達

情緒および行動

小児の発達段階および気質に基づいている

小児それぞれに固有の気質または気分がある

陽気で順応性に富み,睡眠,歩行,食事,および他の日常的な活動という決まった日課を簡単に身に付ける小児もいる

新しい状況に前向きに対応する傾向がある。順応性があまりなく,日常生活が非常に不規則になる小児もいる

新しい状況に否定的に対応する傾向がある

これらの中間の小児もいる

情緒の成長および社会的技能の獲得

小児の日常の状況における他者との交流を観察することにより評価する。小児が言葉を獲得すれば,情緒の状態をはるかに正確に理解できるようになる

知能の場合と同様,情緒的機能も専門のツールを用いてより正確に描出できる

啼泣 

乳児の主なコミュニケーション手段である

乳児は,空腹,不快,苦痛を感じている場合,および明確ではないであろう他の多数の理由から啼泣する

乳児は生後6週の時点で最もよく泣き,典型的には1日3時間泣くが,通常生後3カ月までに1日1時間まで減少する

啼泣している乳児に対し,一般的に親は食物を与える,おむつを替える,または疼痛もしくは不快の原因を捜すなどの行動をとる

このような方法がうまくいかない場合,乳児を抱っこする,または乳児との散歩が有用な場合がある

何もうまくいかないこともある

空腹が苦痛の原因であれば乳児は喜んで食べるため,親は泣いている乳児に食物を無理強いすべきではない

生後8カ月頃

乳児は普通,親と離れることについてより不安を感じるようになる。就寝時や託児所などで親と離れることが難しく,かんしゃくが認められることがある。こうした行動が何カ月も続くことがある

より年長の小児の多くでは,この場合に特別な毛布またはぬいぐるみが,不在の親の象徴として機能し,移行期を助ける役目を果たしている

2~3歳

何が起こるか知りたいというだけの理由から,自分の限界を試したり禁止されたことをし始める

この年齢では,親から頻繁に「だめ」と言われることは,自立しようと小児がもがいていることを反映している

かんしゃくは親および小児自身にとって苦痛ではあるが,小児が感情を言葉でうまく表せない時期の欲求不満を表す助けとなり,正常なことである

小児が疲れすぎたり,過度の欲求不満になることを避ける,また小児の行動パターンを把握しかんしゃくを起こす可能性の高い状況を避けることによって,親はかんしゃくの回数を減らすことができる

幼児の中には,自分の衝動を抑えることが特に難しく,身の回りの安全および秩序をある程度保つために親がより厳しい制限をかける必要がある者もいる

生後18カ月~2歳

小児は典型的には性同一性を確立し始める

就学前の間に,男児および女児は典型的にどのように振る舞うかという性役割の概念も身につける

この年齢で性器に関心を示すことが予想され,これは小児が性と身体像を関連付け始めていることを示す

2~3歳の間

小児は他の小児と,より互いに影響し合いながら遊ぶようになる

おもちゃに対する執着がまだ強いことがあるが,おもちゃを共有して順番に遊ぶこともできるようになる

「それ私の!」と言っておもちゃの所有権を主張することは,自己意識の確立に役に立つ

この年齢の小児は自立しようと必死であるが,安全と援助のためにまだ親が近くにいる必要がある

例えば好奇心に駆られて親から離れて歩くことがあるが,結局怖くなると親の背後に隠れる

3~5歳

小児の多くは空想の遊びおよび想像上の友人に興味をもち始める

空想の遊びをすることで安全に様々な役割を演じることができ,許容される方法で激しい感情を表すことができる

空想の遊びは社会的成長に役に立つ

小児は自分の欲求不満を発散し自尊心が保つことができるような方法で,親および他の小児との争いを解決することを学ぶ

「クローゼットの中のお化け」のような小児にみられる典型的な恐怖心が現れる

このような恐怖心は正常である

7~12歳

小児は教室での能力によってその基盤が築かれる自己概念,社交性および適合性によって決まる仲間との関係,ならびに親および同胞からどの程度認められているかによってある程度決まる家族との関係など,数多くの事柄を通じて学習する

多くの小児が友人グループを重視しているように見えるが,援助および助言に関しては依然として主に親に頼っている

同胞は何が許され何が許されないのかに関するロールモデルとなり,貴重な助言および批評を与える役割を担う

この期間は小児にとって非常に活発な時期であり,多数の活動に参加したり新しい活動を開始したがる

この年齢の小児は学習意欲が高く,安全性,健全な生活習慣,および高リスク行動の回避についての助言によく応じることが多い


出生時

ほとんどの時間寝ている

吸啜する

気道から異物などを吐出する

不快なものや侵入に対し泣いて反応する


4週

目および口に手をもっていく

腹臥位にすると頭を左右に動かす

顔面の中央,約15cm上辺りで弧を描いて動く物を追視する

何らかの形で音に反応する(例,驚く,泣く,静かになる)

聞き覚えのある音および声の方に向くことがある

顔に関心を示す


6週

視線に入ったものを見つめる

話しかけられると微笑むようになる

腹臥位で頭をもち上げない

座位まで引き起こすと頭が遅れてついてくる


3カ月

座位で首がすわっている

腹臥位にすると頭を45° 挙上する

手を開いたり閉じたりする

平坦な台に足を置くと踏む

ぶら下がっているおもちゃに触ろうとしたり手を伸ばしたりする

顔の上で一方からもう一方へ弧を描いて物を動かすと追視する

人の顔をじっと見る

養育者の声を聞いて微笑む

声で音を立てる


5~6カ月

真っ直ぐに抱くと首がすわる

支えれば座る

寝返りを打つ(通常は腹臥位から仰臥位へ)

物に手を伸ばす

離れている人を認識する

人の声をじっと聞く

自発的に微笑む

喜んで甲高い声を出す

おもちゃに向かって喃語を話す


7カ月

支えなしで座る

真っ直ぐ立たせるといくらかの体重を足で支える

物を手から手へ持ち替える

自分で哺乳瓶を持つ

落とした物をさがす

自分の名前に反応する

「だめ」と言われると反応する

母音と子音を組み合わせて喃語を話す

遊んでもらおうと興奮して体を揺らす

「いないいないばあ」で遊ぶ


9カ月

座位が安定する

手と膝をついてはいはいする

立とうとする

届かないところにあるおもちゃを取ろうとする;おもちゃを取られると嫌がる

腹臥位から座位になる

つかまり立ちをする

「ママ」,「パパ」を区別せず言う


12カ月

家具につかまって歩く(伝い歩き)または人の手につかまって歩く

支えなしで1~2歩歩くことがある

1度に少しの間立つ

「パパ」,「ママ」を区別して言う

コップから飲む

手をたたく,バイバイをする

いくつか単語を言う


18カ月

歩行が安定

手を引くと階段を昇れる

縦に1本の線を引く

積み木を4つ積み上げる

1度に本を数ページめくる

10個程度の単語を言う

紐でおもちゃを引っ張る

部分的に自分で食べる


2~2歳半

上手く走る/バランスのとれた走り方をする

家具の上に登る

飛び跳ねる

介助なしに階段を昇り降りする

スプーンを上手に使う

本を1ページずつめくる

積み木を7つ積み上げる

ドアを開ける

円形模様を落書きする

簡単な服を着る

2~3の単語をつなげて文を作る

トイレに行きたいと言う


3歳

歩行が成熟する

三輪車に乗れる

片方の手をもう片方より好んで使う

円を真似して描く

ボタンかけおよびひも結び以外は自分で上手く服を着る

10まで数え複数形を使う

少なくとも3つの色がわかる

絶えず質問する

自分で上手に食べる

自分で排尿・排便ができる(小児の約半数)


4歳

足を交互に出して階段を昇降する

上手投げでボールを投げる

片足で跳ぶ

十字形を真似して描く

自分で服を着る

手と顔を洗う


5歳

スキップする

弾んだボールをキャッチする

三角形を真似して描く

人の形を頭部,体幹,両上肢,両下肢の6つに分けて描く

4つの色を知っている

介助なしに服を脱ぎ着する


6歳

踵から接地しつま先に重心を移動させながら直進歩行する

自分の名前を書く

自律神経専門整体 GREEN

他人軸から自分軸へ 「調身、調息、調心」

0コメント

  • 1000 / 1000