ぎっくり腰

厚生労働省の調査(国民生活基礎調査)、有訴者率(何らかの自覚症状を訴える人の割合)が高いのが腰痛


男性の1位、女性の2位


腰痛のなかでも、重いものを持ち上げた拍子などに、急に痛みがあらわれる「ぎっくり腰」を経験したことのある方は多い


ぎっくり腰は通称で、正式には、「急性腰痛症」という


重いものを持ち上げようとした、中腰で作業をしていた、腰を急にねじった、寒い日の朝、前かがみで洗顔をしていた


腰は、「腰椎」と呼ばれる5つの骨が積み重なって構成

その骨と骨の間でクッションのような役割を果たしている「椎間板」や、動く部分の「関節」のトラブル、または、腰を支えている筋肉や筋などの損傷が多いと考えられている


ただし、レントゲンやCT、MRIといった画像検査を行っても上記のようなトラブルを映し出すことはできず、腰痛の約85%は原因を特定できないと言われている


医療機関では、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄、背骨の骨折、あるいはがんの骨転移といった他の病気との鑑別のために画像検査を行うこともある

ぎっくり腰は温める? 冷やす?

ぎっくり腰になったとき、温めたほうがいいのか、冷やしたほうがいいのか悩む方は多い


ぎっくり腰を発症した直後、患部が炎症を起こしている状態なので「冷やす」ほうが正解

2、3日経つと、炎症はおさまるので、「温め」て血流を促すことが大事


発症直後の痛みが強い時期には冷湿布、痛みが少しやわらいだら温湿布へ

最近では、早めに動かしたほうが回復は早まることがわかっている


3日以上の安静は、逆効果。普段どおりに動いた人に比べて経過が悪くなることが、さまざまな研究で明らかになっている

発症直後の痛みが強いときは別として、少し痛みが弱まってきたら、ストレッチをしたり、自宅の中を歩いたり、できる範囲で体を動かす


4人に1人が1年以内にぎっくり腰を再発

ぎっくり腰と言えば、「繰り返す」というイメージを持つ人も多いかもしれません


再発を予防するには

無理な姿勢を取らない、急な動作は避ける、長時間同じ姿勢を取り続けない

腰を支える筋肉を増やす、腰のまわりの筋肉や靭帯の柔軟性を高めることはとても大切

最近では、「体幹の筋量が腰痛と関連する」という研究結果も出ている

体幹筋量が少ないほど、腰痛による生活障害度が悪化しやすい

とくに年齢が上がると、骨量や筋肉量が減りやすいので、腹筋・背筋の強化やストレッチを意識的に行う


腰の上部

腰の上部は上下のエネルギーを司っている

上半身に向けてエネルギーを使っている習慣がある

腕の上げ下ろしが多い、立ちっぱなしの仕事、頭脳労働など

このタイプは気(き=カラダを動かすエネルギー)の流れが滞っている

気は上半身で滞りやすく、停滞すると血(けつ)を上手く巡らせることが出来ずに下半身に溜まりやすい


対処

ふくらはぎの筋肉を鍛えて血を流れやすいように

上半身に上がった気を全身に戻すように

目を休めたり、アロマや音楽等でリラックスを促し自律神経の乱れを整える



腰の真ん中

腰の中心部はねじる姿勢の時にポイントとなる部分

ぎっくり腰に一番多いタイプかも

胃腸が弱く、水分代謝に不調がおきやすく、むくみなどがある

お腹まわりに力が入りにくいため姿勢が悪くなりやすい

体幹の筋肉が弱いと、カラダを急に動かした時に弱さが出やすい


対処

冷えを防ぎ、日常から姿勢を保てるよう体幹の筋肉をつける



腰の下部

腰の下部はカラダを前後に動かす支点となる部分

背骨の最下部、腰椎が骨盤とつながっている部分はカラダを反らす時の支点になっている

反り腰など前のめりの姿勢は呼吸器に影響を及ぼす

立つ時、歩く時などに重心が前後にぶれないように整える

腰の反りは胸部の反りにも影響する


対処

呼吸に関わる肋骨周りのストレッチも効果的


自律神経専門整体 GREEN

他人軸から自分軸へ 「調身、調息、調心」

0コメント

  • 1000 / 1000