坐骨神経痛

坐骨神経痛とは

脊髄から全身に伸びている神経を末梢神経

坐骨神経は最も太く長い神経

お尻から太ももの後ろ側を通りふくらはぎや足先へとつながっている

坐骨神経痛とは、この神経に沿ってお尻から脚にかけて起こる痛みの総称、すなわち症状名であり、何かひとつの疾患をあらわす病名ではない


坐骨神経痛の症状

痛みは左右いずれか片側だけに起こることが多い

左右両方に痛みを感じる場合もある

座っているときにお尻がジーンと痛くなり、立って歩くと少し楽になる

座っているとき、横になっているときは何も症状がない

立ち上がって歩くと、お尻から太ももの裏側や外側にかけて痛くなる

姿勢に関係なく、常にお尻からふくらはぎにかけて痛みを感じる

立ったり歩いたりすると痛みが増してくる

しばらく立ったり、歩いたりすると腰から脚が痛くなって歩けなくなる

少し腰をかがめて休めば痛みがおさまってまた歩けるようになる


※痛みが発症する際は苦痛、日常生活に大きな支障をきたす

※腰部脊柱管狭窄症に特徴的な症状で間欠跛行がある


脊椎疾患

腰部椎間板ヘルニア

腰部脊柱管狭窄症


坐骨神経痛の検査

脊椎全体のアライメント、痛みの部位、筋力、知覚、下肢伸展挙上テスト


腰部椎間板ヘルニア

ヘルニアは組織からその内容物が飛び出している状態を指す

椎間板の内容物である髄核が周囲の線維輪の一部を破って外に飛び出す

神経根を圧迫することによって痛みを引き起こすという疾患


髄核が線維輪を破って飛び出してしまう理由

基本的には遺伝子が関与

近年では発症関連遺伝子が発見されている

家族歴の関係性

重労働や農作業などの環境因子

※腰部脊柱管狭窄症は加齢による腰椎の変形によって生じる

※腰部椎間板ヘルニアは20~30代の比較的若年層に多く発症

検査では下肢伸展挙上テストが陽性となるのが特徴


腰部脊柱管狭窄症

加齢によって腰椎には椎体骨棘や椎間板狭小化という変形が起こる

神経が通っている脊柱管の中が狭くなり神経が圧迫されて痛みを引き起こす

体を後ろに反らせると脊柱管がさらに狭くなり神経などを圧迫する

高いところのものを取る動作、腰をひねる動作、背筋を伸ばす動作などは痛みが出やすい

逆に前かがみになると脊柱管が広がるため、自転車の運転、靴下を履くなどの動作は比較的楽に行える


先天性狭窄症

生まれながらに脊柱管のなかが狭い作りになっている


後天性狭窄症

加齢によって椎体の変形が進んだために引き起こされる

若年者でも発症する場合あり

一般に65歳以上の患者様に多く発症

しばらく立ったり、歩いたりすると腰から脚が痛くなって歩けなくなる

間欠跛行は腰部脊柱管狭窄症に特徴的な症状


腰部椎間板ヘルニア

〇痛みの特徴

前かがみになると痛みが出やすい、あぐらや横座り、中腰で行う動作、猫背の姿勢


〇最も多い第4腰椎と第5腰椎の間のヘルニア

第5腰椎神経根が圧迫、ふくらはぎの外側や足の甲から親指にかけて痛みやしびれが起きる


〇次に多い第5腰椎と第1仙椎の間のヘルニア

ふくらはぎの裏側から足の裏や小指にかけて痛みやしびれが起こる


〇ヘルニアによる神経圧迫が強い場合

排尿や排便がしにくくなる「膀胱直腸障害」につながる場合がある


坐骨神経とは?

梨状筋を抜け足へ向かう末梢神経のひとつ

末梢神経は脳と脊髄からなる中枢神経と体の各部を結ぶ


体を自由に動かしたり、温度を感じたりする伝導路は主に3つの神経から構成

〇運動神経

脳から指令を送り、体の各部位を動かす神経


〇知覚神経

痛みや温度などの感覚を、皮膚、筋肉、関節を介して中枢に伝える神経


〇自律神経

意志とは無関係に、内臓、血管、腺などの機能を調整する神経


私たちの下肢が自由に動かせたり、バランスよく歩く事が出来るのは、末梢神経である「坐骨神経」がしっかり働いてくれるから


坐骨神経は 総腓骨神経 、 脛骨神経 に分かれ腰椎から足の指まで伸びている


痛みの表現

しびれは「ビリビリ」「ピリピリ」「チクチク」「ジンジン」など

痛みは「ズキズキ」など


〇筋肉量は20代をピークに減少

中でも最も衰えが早いのは下肢の筋肉のため、上肢や体幹よりも早く大きく減少


比較的軽症の坐骨神経痛の場合

〇お尻の筋肉の役割

坐骨神経を保護する

坐骨神経に栄養を供給する血管を守る

坐骨神経を冷えから守り血流を維持する


※軽度の坐骨神経痛であれば、筋肉をつける事である程度の改善は可能と予想される

自律神経専門整体 GREEN

他人軸から自分軸へ 「調身、調息、調心」

0コメント

  • 1000 / 1000