医者が教える食事術

20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方


なぜ太るのか?

糖質を過剰に摂取してブドウ糖が余ると中性脂肪が蓄積される

膵臓からインスンが出て余ったブドウ糖を処理する

→グリコーゲンに変えて肝臓や筋肉に取り込む

取り込める量には限界があるため、中性脂肪に変えて脂肪細胞へ取り込まれる

→これが肥満の原因となる

インスリンは血糖値の上昇を抑えてくれる


脂肪は簡単には燃えない仕組みになっている

脂肪細胞にある中性脂肪がエネルギーに変わるのは後回しだから


痩せるには?

運動ではなく食事

本当にダイエットを考えているなら、運動より食事を変えること

食事制限で痩せると筋肉が落ちるのはウソ


肥満は確実に寿命を縮める

女性に比べ男性のほうが肥満による寿命への影響を強く受ける


毎日口に入れる糖質量を制限する

1日の糖質摂取量を60g以下に抑えるのが理想

男性120g/日以下

女性110g/日以下

例)白米1膳55.2g うどん59.2g どんぶり82~92g


糖質を含む液体は人間の本来の消化・吸収システムを無視しているため最悪

例)缶コーヒー、ジュース、清涼飲料水など


血糖値は70~140に調整するのが理想

リブレという機器を使用して血糖値を測る


食べる順番で太り方が違う

野菜→タンパク質→糖質

糖質は最後にすることで、血糖値を急激に上げることは少ない


食べる回数を増やしたほうが太らない


海藻やキノコを積極的に食べる

糖質がほぼゼロで食物繊維が豊富

キノコ類は免疫力アップ


タンパク質の取り方で満足度が変わる

動物性と植物性のバランスが大事

おすすめは豆腐などの大豆食品


水を1日2リットル飲む

血糖値を下げて代謝の質を上げる

便秘症の人は硬水を飲むようにする


オリーブオイルは痩せる

糖質と一緒に取ることで血糖値を抑えられる


辛口の白ワインは痩せる

ビールは太るが、ワインは血糖値を抑えられる


シナモンは血糖値を下げる

老化防止や血行促進にも効き目あり


年齢を重ねるほど厳しい糖質制限が必要

代謝が落ちれば減量も難しくなる

減量には糖質60g/日を目安にする


グルテンフリーは健康食というわけではない

グルテンフリーは糖質フリーではない


脳のエネルギー源はブドウ糖

パフォーマンスを上げるために甘いものを摂取するのは逆効果

重要なのは、過剰摂取している糖をどう抑えるのか


パンは天然酵母、全粒粉のものを食べる

一般のパンはイーストフードが用いられている

これは発がん性のリスクあり


牛乳より豆乳を飲む

実は牛乳は長年発がん性が疑われている食材

牛乳の過剰摂取はアトピーや喘息など、特に大腸がんとの関係性が疑われている

豆乳は抗酸化作用があるイソフラボンを多く含む

また女性の更年期障害にも効果があるといわれている


卵のコレステロールはきにしない

コレステロールは9割が肝臓で作られているため、食事から摂取するのは1割にすぎない

健常者なら1日1個、コレステロール値が高い人でも2日に1個は食べたほうが良い


加工肉はできるだけ食べない

WHOの発がん性発表が話題にならない謎

防腐剤、発色剤、特に亜硝酸塩という発色剤は、発がん性があることがはっきり分かっている


甘さが欲しいならはちみつを使う

1日にティースプーン1~2杯程度をめどにする

注目はオーストラリアのジャラハニーとニュージーランドのマヌカハニーは殺菌力と抗酸化作用があるといわれている


よく噛んで食べる

30分はかけて食べる

ランチ後すぐ20分歩く、特に食後すぐが重要


寝る4時間前には夕食を終える

身体の消化・吸収には4時間かかる

消化目安 ごはん2~3時間、肉4~5時間、肉の脂7~8時間


ビタミンB1が多い食品

豚肉、ウナギ、玄米、蕎麦、大豆、レバー、鶏肉

足のだるさや倦怠感は脚気→ビタミンB1が不足


夏バテ防止のビタミンB6

カツオ、マグロ、サーモン、ナッツ類、肉類全般、野菜、バナナ、ニンニク


ポリフェノールで若返る

赤ワイン、ブルーベリー→アントシアニン 

大豆→イソフラボン

コーヒー→タンニン

緑茶→カテキン

玉ねぎ、柑橘類、そば→ルチン

チョコレート→カカオポリフェノール

カカオ含有量70%以上のものを選ぶとよい







自律神経専門整体 GREEN

他人軸から自分軸へ 「調身、調息、調心」

0コメント

  • 1000 / 1000