筋膜とは
筋肉は、筋膜という薄い組織膜に包み込まれている
筋膜に包まれた筋肉は、さらにグループごとに筋膜に包まれる
筋膜とは
筋肉を包む膜のことで、ウェットスーツのように体全体に張り巡らされ、表層から深層まで立体的に包み込むため、組織を支える第二の骨格であるといわれている
筋膜は筋全体を覆っている最外層の筋外膜、いくつかの筋線維を束ねて覆っている筋周膜、さらに筋線維1本1本を包む筋内膜との3種類に分けられる
筋膜は柔らかい組織なので、委縮・癒着しやすい
筋膜の委縮や癒着が時にコリや痛みを招き、筋肉の柔軟性を損なう原因
筋膜の役割とは?
筋膜には様々な重要な役割がある
各組織を包み込み、組織と組織の間に仕切りをつくり分けると同時に結びつけ、体の姿勢を保つ役割を持つ
組織同士がこすれあうことで生じる摩擦から保護する
筋膜は、筋線維を包んでいる3つ(筋外膜、筋周膜、筋内膜)に構成された構造から、筋線維の動きを支え、力の伝達を行う
筋膜自身はコラーゲンでできており、85%が水分
水分の枯渇やストレス、同じ姿勢での長時間作業(パソコンやデスクワークなど)、筋肉の柔軟性の低下などにより、筋膜同士が癒着してしまい、筋肉自体の動きを阻害
筋膜は全身を覆っている組織
筋膜リリースとは?
筋肉がスムーズに動くためには、筋膜の滑りの良さが必要
筋膜を柔らかくし滑りを良くして、解きほぐすことを「筋膜リリース」と言う
筋膜リリースを行うことにより、筋肉の柔軟性を引き出し、関節の可動域を拡大
筋膜の萎縮・癒着を引き剥がす、引き離す、こすることで、正常な状態に戻すこと
筋膜リリースがときに「筋膜はがし」と翻訳されて呼ばれる理由もここにあります。
従来は、アイロンを使用するように、両手を使って皮膚表面を引き剥がしたり、指で筋膜同士を引き離したり、手のひらでこするようにマッサージしていた
筋膜組織の機能回復を図るためには、物理的に圧迫・刺激を加え、筋膜の乱れを取り除くことが必要であり、トリガーポイント™の使用がとても有効
猫背・肩こり、二重あごの改善に効果的な筋膜リリース
椅子に座り、背中が丸まらないように注意して肩甲骨を前に押し出すように両手を肩の高さで前に伸ばします。20秒数えます。
肩の高さから両腕を下げないように平行に保ちながら、両肘を後ろに引いて20秒数えます。
肘の高さは保ったまま両手の手のひらを前に向けるように肘から上を上に上げていきます。腰が反らないように、顎が上がらないように注意して20秒数えます。
首のこり、肩こり、腰痛の改善に効果的な筋膜リリース
立って右腕を上に上げて肘を直角に曲げます。左腕は左肘を直角に曲げて左手の甲を腰の後ろにあてます。
両肘を直角に保ったまま、両方の肩甲骨を反時計回りに回すように動かして20秒数えます。
右足を左足の前に交差させて、右のわきを伸ばすように左に身体を倒して20秒数えます。
鼻を左肩に近づけるように顔を向けます。右肘が前に引っ張られないように注意しながら20秒数えます。
0コメント